1: 孤独な名無しさん 2014/07/26(土) 23:46:47.72
最初に言っておきます。
2ch初心者です、すいません_|\◯_
故に色々至らない点もあると思うのですが、宜しくお願いします。
語りたい事は、スレタイ(?)の通りです!
皆さんの地域で不思議な言い伝えや禁忌があったら教えてください。
因みにオレの地方…某県のド田舎で、一番近い友達の家に行くまで最低でも山一つ越える程度の田舎では、こんな言い伝えがあります。オレ自身が意味分かってないモノとかもあります。
一般的なモノですが…。
・夜、爪を切ってはいけない。(普通に切ってるけど。)
・夜、口笛を吹いてはいけない。吹くと蛇が来るそう。(来ないけど←)
・夜、新品の靴をおろしてはいけない。おろすのは午前中で、夜どうしてもおろさねばならない場合は靴の裏を墨などで汚してからおろす。
・葬式の時は、女性は耳に白いガーゼを付けねばならない。何かに連れ去られない様にする為だとか。何かってなんだよ!でも、女性全員が付けるという訳では無い。
・墓に骨を納めに行く時は、左に3回回ってから行く。これは、人は産まれる時右に3回回って、死ぬ時は左に3回回るという考えから。オレの地域以外でもあると思う。
・妻が死んだ時、その夫は火葬に行ってはならない。妻に連れ去られてしまうそう。
他にも色々あった気がしますけど…取り敢えず思い出せたのがこれしか無いです。
また思い出し次第書かせていただきます。
皆さんの処では何かありませんか?
2ch初心者です、すいません_|\◯_
故に色々至らない点もあると思うのですが、宜しくお願いします。
語りたい事は、スレタイ(?)の通りです!
皆さんの地域で不思議な言い伝えや禁忌があったら教えてください。
因みにオレの地方…某県のド田舎で、一番近い友達の家に行くまで最低でも山一つ越える程度の田舎では、こんな言い伝えがあります。オレ自身が意味分かってないモノとかもあります。
一般的なモノですが…。
・夜、爪を切ってはいけない。(普通に切ってるけど。)
・夜、口笛を吹いてはいけない。吹くと蛇が来るそう。(来ないけど←)
・夜、新品の靴をおろしてはいけない。おろすのは午前中で、夜どうしてもおろさねばならない場合は靴の裏を墨などで汚してからおろす。
・葬式の時は、女性は耳に白いガーゼを付けねばならない。何かに連れ去られない様にする為だとか。何かってなんだよ!でも、女性全員が付けるという訳では無い。
・墓に骨を納めに行く時は、左に3回回ってから行く。これは、人は産まれる時右に3回回って、死ぬ時は左に3回回るという考えから。オレの地域以外でもあると思う。
・妻が死んだ時、その夫は火葬に行ってはならない。妻に連れ去られてしまうそう。
他にも色々あった気がしますけど…取り敢えず思い出せたのがこれしか無いです。
また思い出し次第書かせていただきます。
皆さんの処では何かありませんか?
5: 孤独な名無しさん 2014/08/27(水) 18:15:14.62
火葬場で骨を拾うとき、長箸で2人で一個掴まないといけない
6: 孤独な名無しさん 2014/09/07(日) 15:51:08.08
東京都下、北多摩郡地方で広く行われていた婚礼の風俗。
婚礼は夕方から深夜にかけて(丁寧な家では夜が明けるまで)新郎宅で行われた。
花嫁は時代により、馬や人力車、タクシーなどで新郎宅をおとづれるが、その折、
必ず門口で交差した2本のたいまつをまたいで家に入る。
たいまつはあらかじめ半ば消してあるが、これは女が台所を差配し火をあずかる
ためだと言われている。
またぐのは支配の意を表すのだという。
婚礼は夕方から深夜にかけて(丁寧な家では夜が明けるまで)新郎宅で行われた。
花嫁は時代により、馬や人力車、タクシーなどで新郎宅をおとづれるが、その折、
必ず門口で交差した2本のたいまつをまたいで家に入る。
たいまつはあらかじめ半ば消してあるが、これは女が台所を差配し火をあずかる
ためだと言われている。
またぐのは支配の意を表すのだという。
7: 孤独な名無しさん 2014/09/08(月) 12:53:03.67
私の郷里では、数え年7歳になった子の七草祝いを正月7日に行っています。
7軒の家を廻り、七草粥を頂きお祝いをし、神社に詣でて今後の健康と成長を願うお祭です。
7軒の家を廻るので「ななっとこい」とも呼ばれます。
7軒の家を廻り、七草粥を頂きお祝いをし、神社に詣でて今後の健康と成長を願うお祭です。
7軒の家を廻るので「ななっとこい」とも呼ばれます。
8: 孤独な名無しさん 2014/09/08(月) 19:38:44.10
下の歯が抜けると屋根の上に投げあげる
9: 孤独な名無しさん 2014/09/09(火) 08:01:37.40
>>8
東京都でも同じことをするよ。
「鬼~の歯と換えとくれ~」
と唱えながら、下の歯は屋根に、上の歯は縁の下に投げ入れる。
東京都でも同じことをするよ。
「鬼~の歯と換えとくれ~」
と唱えながら、下の歯は屋根に、上の歯は縁の下に投げ入れる。
10: 孤独な名無しさん 2014/09/10(水) 16:05:19.52
山梨県に「初鹿野(現在は甲斐大和)」という集落がある。
天目山のある村で、そこでは近年まで火葬場がなく土葬だった。
現在では廃れてしまっているだろうが、当時は墓には必ず、傘と鎌を差しておいた。
傘は雨が降っても仏様が濡れぬよう、鎌は山犬(狼)が死体を食うために
掘り返さないようの用心だった。
土葬の墓に傘と鎌が挿してあるさまは、土地の人々の死者への思いをあらわして風情ある
ものだった。
傘は昔は「番傘」だったろうから、番傘が朽ちるころには仏様もいいぐあいに
骨になったろうから、そのための目安でもあったかも知れない。
天目山のある村で、そこでは近年まで火葬場がなく土葬だった。
現在では廃れてしまっているだろうが、当時は墓には必ず、傘と鎌を差しておいた。
傘は雨が降っても仏様が濡れぬよう、鎌は山犬(狼)が死体を食うために
掘り返さないようの用心だった。
土葬の墓に傘と鎌が挿してあるさまは、土地の人々の死者への思いをあらわして風情ある
ものだった。
傘は昔は「番傘」だったろうから、番傘が朽ちるころには仏様もいいぐあいに
骨になったろうから、そのための目安でもあったかも知れない。
12: 孤独な名無しさん 2014/09/10(水) 19:34:03.09
ばらかもんで爺さん迎えに来ないから花火延長って奇習やってた
14: 孤独な名無しさん 2014/11/21(金) 15:26:41.41
ザルを被ると背が伸びない
23: 孤独な名無しさん 2015/01/09(金) 04:25:56.03
>>14
あったなあ!
思い出してビックリした
あったなあ!
思い出してビックリした
15: 孤独な名無しさん 2014/11/21(金) 23:54:42.03
色々あるなあ…
16: 孤独な名無しさん 2014/11/24(月) 18:00:54.36
茨城県の旭村では、男の子が生まれても鯉ノボリをあげてはいけない。男児がいるとわかってしまうから?全部の家かはわからないが、友達の家はこれが掟で驚いた。
19: 孤独な名無しさん 2014/12/05(金) 09:29:17.07
>>16
もしもしキミ!そう、キミや。それはそうとあれさ…
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
キミの今後に期待してるよ。その調子でね。
もしもしキミ!そう、キミや。それはそうとあれさ…
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
キミの今後に期待してるよ。その調子でね。
17: 孤独な名無しさん 2014/11/26(水) 00:39:28.26
それはどういう歴史的背景があるんです?
18: 孤独な名無しさん 2014/11/29(土) 04:25:53.83
葬儀の日は例え虫などであっても殺生はすな-と
22: 孤独な名無しさん 2014/12/08(月) 22:41:15.04
流し雛という風習なんか怖い
24: 孤独な名無しさん 2015/01/09(金) 06:49:21.97
コンロに包丁を置いてはいけない
三ツ口が産まれる
三ツ口が産まれる
25: 孤独な名無しさん 2015/01/09(金) 17:25:13.21
兎口(みつくち・すぐち)兎唇(としん)
正式には口唇裂あるいは口蓋裂、総称して口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)
正式には口唇裂あるいは口蓋裂、総称して口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)
27: 孤独な名無しさん 2015/02/03(火) 16:26:52.10
子供を跨いではいけない 背が伸びなくなる
28: 孤独な名無しさん 2015/02/18(水) 17:56:23.10
小さい頃ふざけて段ボール箱の中で寝ようとしたら「背が伸びなくなるよ」と母か祖母に言われた記憶はある
29: 孤独な名無しさん 2015/02/19(木) 02:40:48.51
子どもをまたぐなは言われたな。
30: 孤独な名無しさん 2015/02/19(木) 23:39:35.36
大人だって跨いじゃ駄目だろう、マナー的な意味で
31: 孤独な名無しさん 2015/02/20(金) 13:55:52.84
鹿児島出身の男性芸人の話より
子供の頃、実家で祖母が寝転んでいたのを避けて通ろうとしたら「跨いで行きなさい。男の子だろ」と
男尊女卑の気風の強い郷土ゆえか
子供の頃、実家で祖母が寝転んでいたのを避けて通ろうとしたら「跨いで行きなさい。男の子だろ」と
男尊女卑の気風の強い郷土ゆえか
72: 孤独な名無しさん 2016/01/11(月) 11:04:38.67
>>31
あそこは外では旦那を立てるけど、家では強烈なカカァ天下の
お土地柄だぞ。
あそこは外では旦那を立てるけど、家では強烈なカカァ天下の
お土地柄だぞ。
32: 孤独な名無しさん 2015/02/23(月) 20:11:46.79
それも凄いやね
33: 孤独な名無しさん 2015/02/23(月) 21:15:50.22
あなた元気、わたし禁忌
36: 孤独な名無しさん 2015/03/18(水) 20:57:17.57
子供を跨ぐと出世しないって教えられた
142: 孤独な名無しさん 2017/10/02(月) 02:06:21.50
>>36
人を跨ぐとその人より収入が減るっていうのに関係してるのかね
人を跨ぐとその人より収入が減るっていうのに関係してるのかね
37: 孤独な名無しさん 2015/06/17(水) 21:00:38.83
「切り株を踏むと家に帰れなくなる」
と子供の頃に誰かから確かに聞いて、40近い今でも切り株は絶対に踏めない。
と子供の頃に誰かから確かに聞いて、40近い今でも切り株は絶対に踏めない。
38: 孤独な名無しさん 2015/06/18(木) 10:16:16.30
>>37
お陰で転ばずに済むのです。
お陰で転ばずに済むのです。
40: 孤独な名無しさん 2015/06/19(金) 09:12:49.81
>>38
なるほど
なるほど
39: 孤独な名無しさん 2015/06/19(金) 08:14:59.21
妊娠中に火事を見ると赤アザのある子が生まれる。九州出身の人が言っていた。
50: 孤独な名無しさん 2015/09/25(金) 03:18:53.17
>>39
うどん県出身の者だけど、うちもそう言っていた
母が私を妊娠中に火事を見たらしいんだけど確かに背中にあざがあるよ
統計取ってみたい
取れないだろうけどw
あと、あざとは関係なく枕を踏むのを禁止されてた
どうしてだかはわからないけど未だに守ってる
ただ単に行儀がよくないからってことなのかもしれないけどね
うどん県出身の者だけど、うちもそう言っていた
母が私を妊娠中に火事を見たらしいんだけど確かに背中にあざがあるよ
統計取ってみたい
取れないだろうけどw
あと、あざとは関係なく枕を踏むのを禁止されてた
どうしてだかはわからないけど未だに守ってる
ただ単に行儀がよくないからってことなのかもしれないけどね
51: 孤独な名無しさん 2015/09/25(金) 03:42:48.08
>>50
>あと、あざとは関係なく枕を踏むのを禁止されてた
うどん県の隣県だが、これ同じ、今でも
>あと、あざとは関係なく枕を踏むのを禁止されてた
うどん県の隣県だが、これ同じ、今でも
55: 孤独な名無しさん 2015/10/04(日) 21:36:10.58
>>50
九州出身だけど、赤アザも禁枕踏みも子供の頃よく聞いた話
九州出身だけど、赤アザも禁枕踏みも子供の頃よく聞いた話
41: 孤独な名無しさん 2015/06/27(土) 13:15:50.49
禁忌…本来は何らかの危険回避の為に発祥した教えでしょうな
42: 孤独な名無しさん 2015/06/30(火) 17:05:40.95
発祥自体はすべての人間が思って自分の人生で淘汰するし、
それでも残ったものは歴史として語り継がれ、今では呆れるほど大きい。
経験則だ。そんなね。
それでも残ったものは歴史として語り継がれ、今では呆れるほど大きい。
経験則だ。そんなね。
43: 孤独な名無しさん 2015/07/04(土) 10:28:05.23
躾の為のものが多いかな。
44: 孤独な名無しさん 2015/07/05(日) 08:31:48.83
明治時代のころだったか?
九州のどこかの炭鉱で働く人たちのタブーでご飯に味噌汁をかけてはいけないことになってた
それを知らない新入りがうっかりやってしまって古株の人たちにボコボコに殴られてしまったとか
九州のどこかの炭鉱で働く人たちのタブーでご飯に味噌汁をかけてはいけないことになってた
それを知らない新入りがうっかりやってしまって古株の人たちにボコボコに殴られてしまったとか
46: 孤独な名無しさん 2015/07/05(日) 22:36:47.17
>>44
初めて知った話
理由が知りたくなるね…
初めて知った話
理由が知りたくなるね…
48: 孤独な名無しさん 2015/08/10(月) 14:22:31.06
>>44
飯に汁をかけると飯が崩れる。これは土砂崩れを連想させる。
このため、多くの土木工事現場では汁かけ飯はタブーとなっている。
汁に飯を入れるのはOK
飯に汁をかけると飯が崩れる。これは土砂崩れを連想させる。
このため、多くの土木工事現場では汁かけ飯はタブーとなっている。
汁に飯を入れるのはOK
52: 孤独な名無しさん 2015/09/26(土) 10:47:14.68
西日本の言い伝えなのかな?
これだけじゃなんなのでさっき思い出した言い伝えを。
ムカデはツガイ。
旦那と嫁さんね。
1匹いたら絶対にもう1匹いるから、出たら家中探してた。
小さい頃の記憶なのでそのもう1匹が見つかったかどうかは覚えてない。
これだけじゃなんなのでさっき思い出した言い伝えを。
ムカデはツガイ。
旦那と嫁さんね。
1匹いたら絶対にもう1匹いるから、出たら家中探してた。
小さい頃の記憶なのでそのもう1匹が見つかったかどうかは覚えてない。
53: 孤独な名無しさん 2015/10/01(木) 23:06:59.81
むかでは本当につがいで出るよ。
でかいムカデ殺したあとにばあちゃんが
「片割れが仕返しに来るから気を付けろ」って言っても
そんなばかなと信じてなかったんだけど
そのあと数日以内に本当に出るって経験をしたことが
一度や二度じゃないので、仕返しはともかく2匹セットなのは信じるようになった。
雄雌なのかどうかはわからないけど。
でかいムカデ殺したあとにばあちゃんが
「片割れが仕返しに来るから気を付けろ」って言っても
そんなばかなと信じてなかったんだけど
そのあと数日以内に本当に出るって経験をしたことが
一度や二度じゃないので、仕返しはともかく2匹セットなのは信じるようになった。
雄雌なのかどうかはわからないけど。
54: 孤独な名無しさん 2015/10/04(日) 03:19:23.00
キュウリを育てては絶対ダメな町 風習受け継ぐ福井市網戸瀬町
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/shrine/79275.html
雷鳴に驚いたスサノオノミコトが、慌ててキュウリ棚に逃げ込んだところ、
棚の柱が片方の目に刺さって失明し、キュウリ嫌いになったという
越前出身の継体天皇と関係あるのだろうか
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/shrine/79275.html
雷鳴に驚いたスサノオノミコトが、慌ててキュウリ棚に逃げ込んだところ、
棚の柱が片方の目に刺さって失明し、キュウリ嫌いになったという
越前出身の継体天皇と関係あるのだろうか
64: 孤独な名無しさん 2015/10/13(火) 18:33:13.16
>>54
「作物禁忌」で検索すると、日本中にあるな。
おそらく、江戸時代、こういう風習を持っているとカッコイーとする風潮があって、
それで全国的に広がったんだろうな。
「作物禁忌」で検索すると、日本中にあるな。
おそらく、江戸時代、こういう風習を持っているとカッコイーとする風潮があって、
それで全国的に広がったんだろうな。
78: 孤独な名無しさん 2016/02/07(日) 16:36:05.49
>>54
むしろ信長の織田家との関係かもね。
織田氏のルーツは越前織田の劔神社の神職で、神社の紋も織田の家紋も木瓜。神社の祭神はスサノオ。
スケートの織田信成は信長の子孫を自称していて、「キュウリの切り口は木瓜紋にそっくりだからキュウリは
食べない決まり」とか言ってなかったっけね。
むしろ信長の織田家との関係かもね。
織田氏のルーツは越前織田の劔神社の神職で、神社の紋も織田の家紋も木瓜。神社の祭神はスサノオ。
スケートの織田信成は信長の子孫を自称していて、「キュウリの切り口は木瓜紋にそっくりだからキュウリは
食べない決まり」とか言ってなかったっけね。
79: 孤独な名無しさん 2016/02/08(月) 00:23:17.87
>>78
なるほど、ありそう
ピンポンだな
なるほど、ありそう
ピンポンだな
56: 孤独な名無しさん 2015/10/05(月) 11:39:47.88
『きゅうり』は『胡瓜』と書かれる通り、胡(エビス(中国から見て西方))からもたらされた瓜 。
スサノオ様の時代に日本列島に胡瓜はありません。
同様にお馬さんもいません。(4~5世紀(応神天皇の)頃に伝来)
スサノオ様の時代に日本列島に胡瓜はありません。
同様にお馬さんもいません。(4~5世紀(応神天皇の)頃に伝来)
57: 孤独な名無しさん 2015/10/06(火) 00:17:53.60
>>56
キュウリがそのころあったのかと思ったが、やはりなかったんだ、
キュウリ棚など作るのは近世以降だろうし。
別の植物だったんでしょうね。
胡瓜は胡からですか、なるほど。ウリと同じだ。
キュウリがそのころあったのかと思ったが、やはりなかったんだ、
キュウリ棚など作るのは近世以降だろうし。
別の植物だったんでしょうね。
胡瓜は胡からですか、なるほど。ウリと同じだ。
63: 孤独な名無しさん 2015/10/12(月) 06:54:24.17
>>57
「胡」という文字が付いた物は大概そうですね
「胡」という文字が付いた物は大概そうですね
66: 孤独な名無しさん 2015/11/02(月) 21:37:39.73
地元のかなり古い(縄文時代の祭祀跡がある)神社には「松茸石」なる伝説がある
藩主が神社にあったこの石を江戸に持ち帰ったら妻が病気になり、藩主の夢に「もとの神社に戻してくれ」と石が出てきた。後日石をもとの神社に戻したら妻の病気はすっかり良くなったとさ
俺は松茸=男根=道祖神だろうと推測している
藩主が神社にあったこの石を江戸に持ち帰ったら妻が病気になり、藩主の夢に「もとの神社に戻してくれ」と石が出てきた。後日石をもとの神社に戻したら妻の病気はすっかり良くなったとさ
俺は松茸=男根=道祖神だろうと推測している
76: 孤独な名無しさん 2016/01/18(月) 04:25:48.75
>>66
新潟の某縄文遺跡にも館長の遊び心か竪穴住居と共に男根石(レプリカ)がいっぱいある
そこは周りの森のせいか昼間でも遺跡と現代空間が隔離されており、
夜ともなると街灯が殆どないのでタイムスリップしたかの様な別世界になる
新潟の某縄文遺跡にも館長の遊び心か竪穴住居と共に男根石(レプリカ)がいっぱいある
そこは周りの森のせいか昼間でも遺跡と現代空間が隔離されており、
夜ともなると街灯が殆どないのでタイムスリップしたかの様な別世界になる
67: 孤独な名無しさん 2015/11/04(水) 07:42:25.05
野口抱影の本で読んだのかな?
甲州地方の葬式で、死者の足に馬の沓(ワラジ)を履かせる場合があったという。何故だろうか?
ご存知の方教えて下され。
甲州地方の葬式で、死者の足に馬の沓(ワラジ)を履かせる場合があったという。何故だろうか?
ご存知の方教えて下され。
68: 孤独な名無しさん 2015/11/24(火) 14:13:30.37
男は蒟蒻を食え
…九州北部出身
…九州北部出身
71: 孤独な名無しさん 2015/11/25(水) 07:48:26.59
>>68
玉金の砂払い、だよ
玉金の砂払い、だよ
87: 孤独な名無しさん 2016/02/18(木) 13:16:21.61
キュウリに限らず
神が片目を傷つけたから○○が生えないとか作らないとか食べないとかって話が日本中にあるよね
何故片目なんだろう
谷川健一の金属精錬との関わり説はなるほどと思う点もあるけど本当に全部がそうなんだろうか
神が片目を傷つけたから○○が生えないとか作らないとか食べないとかって話が日本中にあるよね
何故片目なんだろう
谷川健一の金属精錬との関わり説はなるほどと思う点もあるけど本当に全部がそうなんだろうか
89: 孤独な名無しさん 2016/02/18(木) 13:25:51.38
>>87
単に両目を一度に失明する確率が低いだけじゃね。
薬物とかを頭からかぶったとかなら別だけど、単なる外傷だからね。
単に両目を一度に失明する確率が低いだけじゃね。
薬物とかを頭からかぶったとかなら別だけど、単なる外傷だからね。
90: 孤独な名無しさん 2016/02/18(木) 14:44:40.22
>>89
書き方が悪かった
なぜ目なのかってこと
指がもげたとか耳がそげたとかでもいいわけじゃん
書き方が悪かった
なぜ目なのかってこと
指がもげたとか耳がそげたとかでもいいわけじゃん
88: 孤独な名無しさん 2016/02/18(木) 13:24:13.94
>コンビニ等の三角おにぎり
これはもともと長野県内の惣菜屋が作り始めたもので、大阪の海苔問屋がその技術に飛びつき、
大阪のシノブフーズが「引っ張るだけのおにぎりQ」として商品化したもの。
それを横暴とか屈辱とか、噴飯物だな。
これはもともと長野県内の惣菜屋が作り始めたもので、大阪の海苔問屋がその技術に飛びつき、
大阪のシノブフーズが「引っ張るだけのおにぎりQ」として商品化したもの。
それを横暴とか屈辱とか、噴飯物だな。
92: 孤独な名無しさん 2016/02/18(木) 16:46:11.75
>>88
手で量産する場合は三角がにぎりやすいが、
機械だと四角の方が作りやすそう。
おにぎりはそのうち三角から四角に進化すると予想
手で量産する場合は三角がにぎりやすいが、
機械だと四角の方が作りやすそう。
おにぎりはそのうち三角から四角に進化すると予想
93: 孤独な名無しさん 2016/02/19(金) 06:35:55.50
三角形は食べやすい。爆弾にぎりの鏡餅型の食べにくさをイメージすれば、
四角も似たり寄ったりの食べにくさだろう。
四角も似たり寄ったりの食べにくさだろう。
94: 孤独な名無しさん 2016/03/05(土) 16:15:40.34
上方の俵型にぎりの形状はパリパリ海苔巻きに進化し、なお日本文化を当たり前に支える。
いや、俺は男だから爆弾にぎり大好きだけどな。
恵方巻はガキの頃からの文化だ。
いや、俺は男だから爆弾にぎり大好きだけどな。
恵方巻はガキの頃からの文化だ。
95: 孤独な名無しさん 2016/03/05(土) 16:18:40.34
日本人に問う。
海苔はパリパリしっとり片方でなくてはならんのかアホが。
いい加減にしろ。
海苔はパリパリしっとり片方でなくてはならんのかアホが。
いい加減にしろ。
96: 孤独な名無しさん 2016/03/05(土) 16:28:23.18
握り飯の大きさは任意。
巻く海苔の質感も任意。
満足度さえ任意。
海苔に本分を思い覚ますなら。
巻く海苔の質感も任意。
満足度さえ任意。
海苔に本分を思い覚ますなら。
97: 孤独な名無しさん 2016/03/05(土) 16:30:11.20
海の雑草ではないのだよ。
昭和天皇曰く「雑草などという植物はない」。
昭和天皇曰く「雑草などという植物はない」。
98: 孤独な名無しさん 2016/03/10(木) 17:15:02.55
CMでもちゃんと「海の野菜」と言っておる。
コメント